about Jetson

結構なじゃじゃ馬ですね〜(^^;)

これって普通のパソコンしか触ったこと無い人は起動させることすら,かなり大変ですね.いろいろなつまづくところがある. まず,購入の時にアマゾンで購入する場合は,microUSBでない電源を一緒に購入することを勧めてくるが,これが,なんとジャンパーピンを持っていないと使えない(驚き).Developer kit にjumper pin が入っているのかというと無し.(ちょっとひどいと思う,PC自作でもしている人でないとそんなの持ってないよ〜〜)

ラズパイ使ったことある人ならともかく,SDカードにイメージをコピーするのも,結構大変だが,web pageは今のところ全部英語だもんね・・Linux使ったことある人でも,ddコマンド直接使う人って,古い人しか居ない.また,GUIツールのEtcherの出来が良くない.Windows10は個人的には使いたくないが,Windows使ったほうが良いかもしれない.(自分は,Etcher がエラーでコケて,結局ddを使いました)

有線LANが初回起動に多分必須かな? これって今の時代にはあってないよ〜〜有線のHub持っている人は凄く少ないと思うし,そもそも有線LANケーブル持っているんだろうか?(無線ルータに有線を指すところは,多分あると思うが・・) 今のbaseSystemがUbuntu18.04LTSなので,古いし,最新版のイメージを落としたが,updateがかかった.(まあ,Ubuntuは,updateが頻繁だからね・・しょうがないが・・)

BIOSに相当するものって,不要って考え方は大好きだが,しかしなぁ・・上手く行かない時のトラブルシューティングが面倒くさい・・(多分,慣れてないと無理) それと最近のUbuntuとかCentOS等のよく使われるLinuxOSの起動時のプロセスを全く表示しないのが初期設定っていう設計も気に入らない・・トラブった時に分からないよ,何がどうなっているんか? JetsonのOSも同じだもんね(Ubuntuベースだから当たり前・・) いや〜困ったもんだわな.

CentOSとUbuntuのどちらでもcudaは動くが,今までの経験上ではCentOSでの導入は面倒くさい.kernelのupdateの度に,Xを落として,moduleの再コンパイルをしないとXが起動しない.JetsonのベースシステムにUbuntuが選ばれるのももっともですね.